2023.2.26
参加者:めかちゃん、なえ、平尾さん、田村さん
報告者:なえ
朝市に参加してきました!
この日の宇津は雪景色です。

大きな白菜とネギなどが並ぶ中、
ふきのとうを見つけて、春が近づいているのだなぁと感じました。

寒い中でしたが、薪ストーブで焼いたお餅入りのぜんざいを振る舞っていただき、お腹の中から温まりました。


2023.2.26
参加者:めかちゃん、なえ、平尾さん、田村さん
報告者:なえ
朝市に参加してきました!
この日の宇津は雪景色です。
大きな白菜とネギなどが並ぶ中、
ふきのとうを見つけて、春が近づいているのだなぁと感じました。
寒い中でしたが、薪ストーブで焼いたお餅入りのぜんざいを振る舞っていただき、お腹の中から温まりました。
2023.2.11
訪問者:おえかつ、めかちゃん、藤枝さん、田村さん
報告者:おえかつ
空き家への掃除へ行きました。空き家は以前よりも設備が充実してきました。トイレは簡易水洗に改修され、ガスが通ってお風呂も利用できるようになりました。
今回は2階の掃除を重点的にしました。窓周辺や床の掃除をしました。また、家具の拭き掃除を一通りして、ふすまや障子を元の場所に戻しました。物置の中には冬眠中と思われるヤモリがいましたが、出て行ってもらうことで掃除を進めました。
家具を並べてみると応接室のような雰囲気となり、この場所を使える日が楽しみになってきました。早ければこの春からでも使える見通しになってきました。これからも空き家の作業を進めていきたいです。
2023.1.19
訪問者:めかちゃん、じょうじ、藤枝さん、田村さん
報告者:めかちゃん
空き家の掃除、前回の続きです。
今回は1階と2階の雑巾掛けです。前回の掃除で残ったほこりや塵を掃除機で吸った後、雑巾で床を拭いていました。
残りの作業は業者さんに畳を敷いてもらうだけなので、空き家で活動できるようになるまであと少しです。今後は気になる所を掃除しながら、空き家に必要な物を揃えたいと考えています。
2023.1.21~22
参加者:あおたん、あや、ずん、ほなみん、ゆーきゃん、おえかつ、みっちゃん、なし、よっしー、ハル、めかちゃん、すずな、田村さん
●前日準備 21日
報告者:ずん
追いコン合宿1日目。久しぶりの合宿でとても楽しみです!
本日は明日22日のスタンプラリー、ワークショップの準備をしました。
まずは子どもたちに配るお菓子の袋詰めやスタンプラリーに使う用紙を手書きで描いていきます。
次は地域ごとに班を分け、スタンプラリーに使う場所の下見です。
旧小学校や宇津峡公園などの、それぞれの場所でのミッションを考えていきます。
夕飯は水炊き鍋でした。ふれあい会館のキッチンをお借りして、みんなで手分けして調理をしました。白菜や大根、にんじんなどの野菜と豚肉や豆腐、水餃子など入れて食べました。
宇津峡公園でシャワーをお借りした後は、各自明日の必要な準備、写真の編集をして就寝しました。旧宇津保育所での宿泊は本当に久しぶりでした。
これにて1日目終了です!
●地域再発見スタンプラリー 1月22日午前中
報告者:おえかつ
追いコン合宿2日目は子どもたちとのスタンプラリーから開始しました。宇津内の3つの地域にて学生が決めた7か所のポイントをめぐりました。ポイントでは学生がそれぞれ考えたミッションを子どもたちがこなして答えるというものでした。私は下宇津地域の宇津峡公園と黄徳寺の担当でした。宇津峡公園ではコテージの名前に答えたり、カボチャやフクロウと写真を撮ったりするミッションでした。
黄徳寺では寺の前の遊具で遊びました。特にメリーゴーランドのように回る遊具や私も子どもたちも楽しく遊びました。他のポイントでもなぞなぞに答えたり、普段は行かない場所へ行ったりしてこなしていきました。大学生もどのようにするかを一生懸命考えたものを子どもに楽しく遊んでもらって嬉しそうでした。
●思いっきり遊ぶ会・4回生のお別れ会 22日午後
報告者:あや
追いコン合宿2日目、昼からワークショップでプラ板作りとアルバム作りを行いました。
プラ板作りでは、子供たちは、大学生がプリントしたキャラクターを写したり、自分の好きな車やキャラクターなどを描き、プラ板作りに熱中していました。また、オーブンでプラ板が縮んでいくのを興味深くみていました。
アルバム作りでは、午前中に撮った写真をアルバムに貼り、自分たちでシールを貼ったりなどをして、楽しそうに作っていました。
その後、子供たちは、外でドッチボールなどをして遊んでおり、とても楽しそうで、にこにこと笑顔でした。
子供たちが戻ってきてから大学生が作った、ムービを一緒に見ました。子供たちの笑顔がとても可愛かったです。
最後に卒業する4回生の1人1人が挨拶を行いました。
4回生は今回が学生最後の活動になります。宇津の地域の方々には本当にお世話になりました。卒業してからもまた宇津に来たいと思います。改めて、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2023年1月15日
参加者:あや、おえかつ、めかっちゃん、田村
報告者:田村
追いコン合宿で子どもたちと実施する予定の「地域再発見スタンプラリー」の準備で宇津を訪問したところ、ちょうどたまたま、お正月行事の「とんど」が実施されていたので、参加してきました。
小正月の終わり(に最も近い日曜日)に毎年開催されるお正月行事です。中地では、日吉橋のたもとで行われ、しめ縄やお正月の飾りなどを焼きます。
この三角に組んだ竹は、最後は恵方に向かって倒します。今年は南南東です。とんどは五穀豊穣や無病息災を祈る行事なのだそうです。
地域の人たちはゆっくり火を囲んで、みかんを食べたりとんどの火で焼いたするめやお餅を分け合って食べたりしていました。特に、竹の先にするめやお餅を上手にはさみ、それを火であぶるというのが、ワイルドでありつつ繊細な技で、とても興味深かったです。私達も輪に入れていただいて、ほっこり過ごさせていただきました。
とんどは日本全国あちこちにある行事のようですが、私が育った地域にはない習慣でした。昔はもっと人が来たな、とか、誰の家の息子は今いくつになった、とか、情報交換の場にもなっていました。
とんどが終了した後は、次の週末に向けた準備として、荷物をふれあい会館に運び込み、地域再発見スタンプラリーの下調べをして過ごしました。
2022年12月10日
参加者:あや、ずん、みっちゃん、田村さん
報告者:ずん
本日の活動は畑作業です。
畑を綺麗にしてお返しするために、雑草などの木や草を燃やします。
今回も宇津在住の岡本さんの協力の元、作業をしていきます。
雑草などの木や草を一塊にしてガスバーナーで火をつけました。
焼けてきたら雑草を追加してどんどん燃やしていきます。
作業は火に近づくのでとても熱いです。
近すぎると腕の毛の先がチリチリなってしまうほど…
大体燃えたので、次は火を消すために土を上から被せていきます。
被せるための土を掘っているとなんとさつまいもが!
掘り損ねたさつまいもが残っていたみたいです!
この日に取れた1番大きいさつまいもです。
なんと重さは約1.5kgでした!
さつまいもに夢中になりすぎて予定の時間ギリギリに、、さつまいもはまた次の機会に。
土を被せ今回の作業は終了です。
お疲れ様でした!
今回もご指導いただいた岡本さん、1年にわたるご指導、ありがとうございました。
2022 11月27日
参加者:ヨッシー、なえ、かほ、おえかつ、きったん、なし、じゅんのすけ、ハル、藤枝、田村、京都精華大学吹奏楽部のみなさん
●この日のスケジュール
9:30 集合
10:10 【音楽会午前の部】京都精華大学吹奏楽部による演奏
11:00 楽器体験
12:00 昼食
13:00 脱出ゲーム
13:40 ビンゴ大会
14:00 物語りワークショップ
16:00 子どもたちも入った演奏の練習
17:30 【音楽会午後の部】京都精華大学吹奏楽部と子どもたちによる合同演奏
18:30 終演 解散
●吹奏楽部による演奏会
報告者:じゅんのすけ
午前の部は京都精華大学吹奏楽部による4曲の演奏!10:00開演だったが、地域の方々が多く早朝から足を運んでくれた。少子高齢化が進んで廃校になった小学校の体育館に楽しい音色が響きわたりとても良い雰囲気だった。
午後の部では、京都精華大学吹奏楽部と子ども達との合同演奏!午後の部の前には、合同演奏に向けて練習をした。ステージに立っている子ども達はさっきまではしゃいでいたのが嘘のように真剣な表情をして取り組んでいた。隣で寄り添いリズムをとっている大学生との2ショットが微笑ましかった。
最後はダンスで締めくくり!
●ワークショップ
報告者:ヨッシー
吹奏楽部の午前の演奏と子ども達を含めた、午後の共同演奏の間にワークショップを行いました。
最初に謎解きのワークショップを行い、脱出ゲーム形式で、全問正解しないと脱出できないという設定でした。
ルールも工夫されており面白い問題が多く、子ども達も大学生も楽しみながら考えました。
次はビンゴ大会です。
吹奏楽部の方々も私達も子ども達と一緒になって参加しました。豪華な景品が並べられており、ジュースやお菓子を食べて皆さん大はしゃぎでした。そして、ビンゴになった子ども達は大喜びです!
最後に物語ワークショップです。
我々が用意した桃太郎などの幾つかの物語中のキャラ、もの、場所などを空白にし、子ども達が書いた数枚のカードをランダムに引いて穴埋めをし、物語りを完成させるワークショップを行いました。子ども達は人気キャラクターや個人名など様々なキャラやものを書いており個性的なとても面白い物語ができました。子ども達ももっとやりたいと大盛り上がりでした!
●最後に
前日からの楽器や椅子の運搬、暗くなった時の安全のために足元の照明設置、地域への広報、参加希望の子どもたちへの連絡、周山のバス停への学生の送迎など、地域の方々には本当にお世話になりました。心から感謝いたします。
また京都精華大学吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏を本当にありがとうございました!
2022.11.6
参加者:田村さん、すずな、なえちゃん
報告者:すずな
一年使わせてもらった畑を、きれいにする作業をしてきました!
地域の方(吉田さんと岡本さん)にも手伝ってもらって、枯草や雑草をかき分け、マルチを全部はがしました。これが大変!やり方を教えてもらいながらでなければ到底一日で全部ははがせませんでした。
なえちゃんと二人で子供たちの掘り残したおいもを捜索。
まだまだ大きいおいもがごろごろ出てきました。きっとまだいっぱい埋まってるんだろうな…
なえちゃんが掘り出した今日一番の大物です。
顔より断然大きいですね。
次の畑作業では大量の雑草と枯草をきれいにする作業がメインになると思います。
2022.11.6
参加者:藤枝さん、田村さん、すずな、なえ、デッコ、ヨッシー、きったん、なし、あおたん、かほ、おの、おえかつ、りゅうせい
報告者:なえ
子ども写真教室の後、撮った写真を飾る写真立てのワークショップを行いました!
子どもたちに松ぼっくりやぽんぽんなど自分の好きなものを選んでもらい、写真立てにくっつけていきます。
最初はどうしたらいいかわからなかった子も、一度こうしよう!と決めたらどんどん形にしていきます。
モールをねじってカラフルにしたり、ペンで色を塗ってみたりと私たち学生では思いつかなかった方法をたくさん思いついていました。
出来上がった写真立てに1番お気に入りの写真を入れて完成です。
みんなとっても素敵な写真立てが出来ました!
2022.11.6
参加者:きったん、りゅうせい、おの、藤枝さん
報告書:きったん
宇津に到着してから、すぐに畑へ向かいました。そこで目にしたのは、さつまいもが埋まっているとは思えない、雑草で埋め尽くされた畑。そしてなにより寒い。どうなるのやらと思いながらも、さつまいもがいくつあるかを数えるために、雑草をかき分け、目印をつけていきます。開会式までに作業を終わらせなければならなかったため、雑草全てを片付けることはできませんでした。ですが、目印をつけ、数の確認も終わったことで最低限の準備は完了です。
お昼の休憩が終わり、前半の低学年の子どもたちが畑にやってきました。大きなツルに挑戦する子や、小さいお芋をいくつも掘っている子など、それぞれの芋掘りを楽しんでいました。畑のもっとも手前にあった大きなツルに挑戦した2人は、協力して前半グループで1番大きなお芋を掘り当てていました。制限時間が30分でしたが、終わった後にはみんな疲れていた模様。しかし、掘ったお芋の持ち帰る時は、お芋を両手でだきながら満面の笑みで帰っていきました。
続いてやって来たのは、高学年グループ。スタートしてすぐさま、目印めがけてお芋を探しにいきます。あり余るパワーは我々の想像を遥かに超え、想定していたよりも多くのお芋を掘り返していました(目印をつけ忘れたお芋も探して掘り当てていました)。記念撮影では、それぞれが掘った大きなお芋を手に持ち、飲み物を飲むようなポージングで楽しそうに終わりました。
子どもたちのパワーは計り知れないもので、短い時間でしたが圧倒されました。子どもたちも、満足そうにお芋を持って帰っていたので嬉しいです。